この曲を聴け!
ヘヴィメタル/ハードロック
アーティスト分類-ABC順
E
ELEKTRADRIVE
最近の発言
解説
Lucille / Big City (火薬バカ一代)
Big City (火薬バカ一代)
Over the Space (失恋船長)
Clash of the Tytans / Over the Space (Acero Y Sangre)
Over the Space / Over the Space (Acero Y Sangre)
Over the Space (Acero Y Sangre)
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
Lucille / Big City
哀愁を帯びたメロディと、それを引き立てるVoの熱唱、オーケストレーションから
エレピまで楽曲を叙情的に飾るKey、エモーショナルなソロを奏でるGとが
手堅い盛り上がりを演出する名バラード。
火薬バカ一代 ★★★ (2025-05-28 00:51:06)
Big City
FRONTIERS RECORDSがメロハー王国を打ち立てるずっと以前、RHAPSODYやLABYRINTHが人気を博し、有望なメロパワ・メタル・バンドの産地として日本のHR/HMリスナーが注目するようになるよりも更に前。長らくメタル不毛の地と見なされていた80年代イタリアにおいて確固たるキャリアを築いてきたKey奏者を含む5人組ELEKTRADRIVEが、'93年に発表した3rdアルバムにして日本デビュー作。
本作で披露されているのは、煌びやかなシンセによる飾りつけ、甘く伸びやかなVoの歌唱とツボを心得たGプレイを生かしたAOR寄りのハードポップ(後に遡ってデビュー作を聴いた時は音楽性の異なり具合にビックリさせられたのですが、それはまた別のお話)。イタリア出身といっても濃いめの泣きが炸裂するような場面は殆ど見当たらず、洗練とモダンを共存させたサウンドは徹頭徹尾コマーシャル。卒はな
火薬バカ一代 ★★ (2025-05-27 00:25:42)
Over the Space →YouTubeで試聴
1986年にリリースされた1st。シンガーのエリオ・マウゲリはイタリアのロニージェイムス・ディオと呼ばれた人材であり、その堂に入った唄いっぷりに驚かされる。サウンドの方も垢抜けた80年代中期を意識しつつもパワフルな王道スタイルにも軸足を置いており、絶妙なバランス感覚で勝負している。
その反面、分離の悪いミックスなど、バンドの魅力を削ぐような面もあったりとマイナス要素は拭えないのだが、熱を帯びたパッショネイト溢れるプレイと硬軟交えた楽曲の数々は、正統性の強いメタルファンの期待に十分応えるものとなっています。
DIO流のパワーメタルにDOKKEN風味のソフト路線を持ち込み、そこにヨーロピアンフレーバーを掛けた完成させた音楽性。その質の高さに舌を巻きますが、2016年にEscape Musicから再発されるまで全く知らないバンドでした。まだまだ知らんバンド多いなぁと、思い知
失恋船長 ★★★ (2021-04-20 12:37:51)
Clash of the Tytans / Over the Space →YouTubeで試聴
アルバムのクライマックスを飾るにふさわしい名曲。哀愁の漂うこの美メロは日本人好みだと思うんですよ。認知度が低いことが悔やまれます。
Acero Y Sangre ★★★ (2012-05-02 00:23:27)
Over the Space / Over the Space →YouTubeで試聴
タイトルトラックにしてNWOBHMチックな疾走チューン。
爽快かつ幻想的な名曲です。
Acero Y Sangre ★★★ (2011-04-12 23:47:48)
Over the Space →YouTubeで試聴
しびれる名盤!ディオ、NWOBHM、メロハーのファンにはかなり気に入ってもらえると思います。このアルバムは音質がちょっとアレですが、本当にイイ曲ばかりです。次作以降はもっとメロハーよりになってしまいますが、このアルバムでは様式美っぽい正統派メタルを演っています。
Acero Y Sangre ★★★ (2011-04-11 00:31:06)
MyPage